みなさん、こんにちは。くらげパパです。
くらげパパの単身赴任生活家電準備編
第4回は電子レンジについて取り上げたいと思います。

電子レンジの重要度は単身赴任生活の中で非常に高いです。
冷凍ご飯もお惣菜もお弁当も全部チンすればOK!
くらげパパの生命線と言っても過言ではありません。
そんな電子レンジ選び。
早速見ていきましょう!
家電量販店での最後のターゲットは・・・電子レンジ!
前回、洗濯機に関しては大長考に沈みました。

最終的にはまずまずな選択が出来たと思います。
洗濯機選びに気力・体力を大幅に奪われましたが
最後の力で電子レンジの選択に入ります。
引き続き、何とか見つけた
ド田舎対応可能な家電量販店。

引っ越しの時の手間を考えると、
大型家電はここですべて買ってしまいたいです。
ただ、電子レンジは設置で大きく困るものでもないので
ネット通販で買ってもどちらでもOK!
それくらいの気持ちで品定めです。
電子レンジに求める事・・・
前回の洗濯機選びでの反省を踏まえ
まずはくらげパパが電子レンジに求めることを
優先順位をつけて列挙します。
①フラットテーブル
これはどちらかと言うとイルカママからのご提案です。
そもそも、くらげパパには違いが分かっていません。
どうやら、電子レンジには大きく分けて
・ターンテーブル
・フラットテーブル
の2種類があるようです。
ターンテーブル
レンジの中にお皿が入っていてクルクル回るやつ。

こいつの利点は何よりも安いこと!
1万円を切ってくるものもあります。
ただし、掃除が面倒くさいです。
掃除する時にお皿はもちろん、その下にあるお皿を回す装置とか
でっぱりが多いです。
くらげパパ、めんどくさい事は大嫌いです。
フラットテーブル

レンジの中にお皿がないです。
見ての通り、なかはただの四角形!
掃除が圧倒的に楽!
くらげパパにとってはフラットテーブルタイプが嬉しいです。
②普通の市販弁当がそのまま入るサイズ
忙しい時など、市販弁当にはきっとお世話になるはずです。

そんな時にそのお弁当が電子レンジに入らないとか悪夢です。
標準的なお弁当のサイズは大体23×17㎝のようです。
なので、これが収まるサイズならOKです。
ただ、1つ注意点があります。
くらげパパはフラットテーブルにしたのでこれでOKですが
もしターンテーブルにした場合、
お皿が回らないと温めムラがすごいことになるようです。

23×17㎝の長方形の対角線の長さは約27㎝。
なのでターンテーブルにした場合は
この27㎝より大きなものを選ぶと良いと思います。
最近の物であればたいていは大丈夫だと思いますが
万が一事件が起きるととても悲しいので確認しておいて損はないと思います。
それと、外の大きさではなくて収容できる中の大きさですよ!
念のため。
③値段は大事だよ!
フラットテーブルで弁当の温めが問題なければ
くらげパパは特にこれ以上求めることはないです。
後は安さが正義です。
④シンプルイズベスト!
最近の電子レンジはすごくいっぱいボタンがついています。
ただ、そもそも使いこなせる気がしません。
実際、我が家にある高機能なレンジは未だによく分からないです。
温まればそれで良い!
お店の人に聞いてみた!
電子レンジコーナーには店員さんがいなかったので勝手に品定めです。
電子レンジコーナーで安い単機能電子レンジコーナーを探索。
その中でもフラットテーブルで良さそうなものは3種類ぐらい。
どれも13000~15000円ぐらいでした。
正直、機能的な違いが分からないです。
店員さんに相談してみたところ
冷蔵庫、洗濯機と合わせての購入なので
全体からの値引きも頑張ってくれたので
こちらの家電量販店で購入することにしました。
その中でも割引が大きかったこれにしました。

東芝のER-SM17にしました!


*注意*
これは2021年に購入したものです。
また、対応してもらった家電量販店さん1店で即決しました。
現在のベストチョイスではない可能性があります。
じつは選択肢に上がった3種類ですが、
メーカーは以下の3社でした。
・東芝
・アイリスオーヤマ
・ツインバード
アイリスオーヤマは聞いたことはありますが使用経験はたぶんないです。
ツインバードは初めましてです。
家電にはあまり詳しくないくらげパパですが
さすがに東芝は知っています。
なので何となくの安心感はあります。
値段も東芝が値下げでほぼ千円差まで迫ってきていたので
問題なければ東芝のにしようかなぁと思い始めました。
東芝のER-SM17のスペック
・フラットテーブル
・庫内有効寸法:273(幅)×323(奥行)×181(高さ)㎜
・外形寸法:458(幅)×349(奥行)×281(高さ)㎜
・重量:約12㎏
機能はめっちゃシンプル!

出力は3段階
・強(50Hz:520W、60Hz:650W)
・500W
・解凍:200W
あとは時間を合わせるのみ。
くらげパパでも簡単に使えます。
実際の感じ(1年使用してみて・・・)
この1年使ってみて…
普通に満足!って感じです。
きちんと仕事をこなしてくれています。

使用頻度はすごく高いです。
使わない日はほとんどないくらいです。
弁当をあまり買わないのは想定外ですが
色々なものを温めます。
なによりイルカママの冷凍ご飯の解凍に必須です。

機能はシンプルですが、十分良いです。
フラットテーブルはやっぱり掃除が楽ですね。
中を拭くだけで良いのですぐ終わります。

ただ、全体的にパワー不足?なのか
くらげパパの使い方の問題なのか
「解凍」で解凍するまでかなりの時間が必要です。
そして、「強」と「500W」の違いもよく分かりません。
めんどくさいので最近は「強」以外にしたことないです。
それと、真ん中にある◎の内側は良く温まりますが
外側は温まるのが遅いです。
これはこうゆうものなのでしょうか?
まあ、温まるまで時間を延長し続ければOKな話です。
(注)これは家事能力ゼロのくらげパパの感想です。
普通の人なら使いこなせるのかもしれません。
まとめ
こんな感じで電子レンジも購入できました。
いわゆる、単機能レンジと言われているシンプルなやつです。
遊びに来た後輩には能力不足を若干笑われた気がしましたが
くらげパパの家事能力であれば十分な性能です。
きちんと温めてくれるナイスガイです。
電子レンジ選びのご参考になればうれしいです。
次回は掃除機のお話です。
それではまた!
コメント